前払金と前受金~日商簿記3級ポイント解説

前払金と前受金のポイントを解説していきます。日商簿記3級合格に向けてポイントを理解していきましょう。

なお、このページは、三分法によります。

スポンサーリンク

前払金と前受金とは

A商店は、B商店に、商品の注文をしたのと同時に、商品代金の一部として、内金(手付金)を支払いました。

A商店は、内金(手付金)を支払ったので、後日、商品を受け取ることができます。

つまり、A商店は、内金(手付金)を支払ったことにより、後日、商品を受け取ることができる権利を取得したことになります。

その権利を前払金(資産)として処理します。

B商店は、A商店から、商品の注文を受けたのと同時に、商品代金の一部として、内金(手付金)を受け取りました。

B商店は、内金(手付金)を受け取ったので、後日、商品を引き渡さなければなりません。

つまり、B商店は、内金(手付金)を受け取ったことにより、後日、商品を引き渡さなければならない義務を負ったことになります。

その義務を前受金(負債)として処理します。

【補足】

A商店は、商品の注文をしただけで、商品を受け取っていないので、仕入(費用)として処理できません。

B商店は、商品の注文を受けただけで、商品を引き渡していないので、売上(収益)として処理できません。

手付金と内金は、違うものです。ただ、試験では、手付金と内金は同じものと考えてもいいです。

前払金と前受金の処理

内金(手付金)を支払ったとき、受け取ったとき

下の図を見てください。これは、A商店がB商店に商品50円の注文をし、内金として10円を現金で支払ったときの仕訳です。

上の仕訳は、A商店がすべき仕訳です。

下の仕訳は、B商店がすべき仕訳です。

借方科目金額貸方科目金額
前払金10現金10
現金10前受金10

A商店は、資産である前払金が増えたので、前払金を借方に記入します。また、資産である現金が減ったので、現金を貸方に記入します。

B商店は、負債である前受金が増えたので、前受金を貸方に記入します。また、資産である現金が増えたので、現金を借方に記入します。

商品を受け取ったとき、引き渡したとき

~A商店の仕訳~

A商店がB商店から商品50円を受け取り、支払済みの内金10円を差し引いた残額を現金で支払ったときの仕訳です。

借方科目金額貸方科目金額
仕入50前払金
現金
10
40

商品を受け取ったので、仕入を借方に記入します。

商品を受け取ったので、後日、商品を受け取ることができる権利が消滅したことになります。なので、資産である前払金が減ったとして、前払金を貸方に記入します。

資産である現金が減ったので、現金を貸方に記入します。

~B商店の仕訳~

B商店がA商店に商品50円を引き渡し、支払済みの内金10円を差し引いた残額を現金で受け取ったときの仕訳です。

借方科目金額貸方科目金額
前受金
現金
10
40
売上50

商品を引き渡したので、売上を貸方に記入します。

商品を引き渡したので、後日、商品を引き渡さなければならない義務が消滅したことになります。なので、負債である前受金が減ったとして、前受金を借方に記入します。

資産である現金が増えたので、現金を借方に記入します。

≫≫ポイント解説目次ページに戻る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    スポンサーリンク