有価証券売却の処理~日商簿記3級ポイント解説

日商簿記3級の試験範囲である有価証券売却の処理について、ポイントを徹底的に解説していきます。

スポンサーリンク

有価証券売却の処理

帳簿価額>売買代金

A商店は、B社の社債1,000円(帳簿価額980円)を額面100円につき96円で売却し、代金は現金で受け取った。この仕訳は、以下のとおりです。

借方科目金額貸方科目金額
現金960有価証券980
有価証券売却損20  

帳簿価額とは、帳簿に記載されている金額で、有価証券の取得原価のことです。

本問では、帳簿価額980円と記載されていますので、以前に、以下の仕訳をしています。

有価証券980/現金等980

上記の有価証券を売却しており、資産である有価証券980円が減ることになりますので、有価証券980円を貸方に記入します。

売却した社債の口数は、以下の算式により求めることができます。

額面総額(本問では、1,000円)÷100円=10口

1口96円で10口売却していますので、売却価格は、960円(@96円×10口)です。

代金は現金で受け取っており、資産である現金960円が増えることになりますので、現金960円を借方に記入します。

この時点で、以下の仕訳が成り立ちます。

現金960/有価証券980

上記の仕訳では、20円分、貸借が一致しません。

一致しない理由は、帳簿価額と売却価格とが一致していないからです。

980円の有価証券を960円で売却していますので、20円、損することになります。

この損失を有価証券売却損(費用)で処理します。

つまり、「帳簿価額>売却価格」の場合、帳簿価額と売却価格との差額(損失)を有価証券売却損(費用)で処理します。

帳簿価額<売買代金

A商店は、B社株式10株(帳簿価額980円)を1株100円で売却し、代金は現金で受け取った。この仕訳は、以下のとおりです。

借方科目金額貸方科目金額
現金1,000有価証券980
  有価証券売却益 20

帳簿価額とは、帳簿に記載されている金額で、有価証券の取得原価のことです。

本問では、帳簿価額980円と記載されていますので、以前に、以下の仕訳をしています。

有価証券980/現金等980

上記の有価証券を売却しており、資産である有価証券980円が減ることになりますので、有価証券980円を貸方に記入します。

売却価格は、1,000円(@100円×10株)です。

代金は現金で受け取っており、資産である現金1,000円が増えることになりますので、現金1,000円を借方に記入します。

この時点で、以下の仕訳が成り立ちます。

現金1,000/有価証券980

上記の仕訳では、20円分、貸借が一致しません。

一致しない理由は、帳簿価額と売却価格とが一致していないからです。

980円の有価証券を1,000円で売却していますので、20円、利益を得ることになります。

この利益を有価証券売却益(収益)で処理します。

つまり、「帳簿価額<売却価格」の場合、帳簿価額と売却価格との差額(利益)を有価証券売却益(収益)で処理します。

売却手数料

有価証券を売却するときに、証券会社に支払う手数料を支払手数料(費用)で処理します。

A商店は、B社株式10株(帳簿価額980円)を1株100円で売却し、代金は、売却手数料10円が差し引かれて当座預金口座に入金された。この仕訳は、以下のとおりです。

借方科目金額貸方科目金額

当座預金

990有価証券980
 支払手数料 10有価証券売却益 

20

売却手数料10円は、支払手数料(費用)で処理します。

当座預金口座に入金された金額は、売却価格1,000円ではなく、売却手数料10円が差し引かれた後の金額990円となります。つまり、資産である当座預金990円が増えることになりますので、当座預金990円を借方に記入します。

≫≫ポイント解説目次ページに戻る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    スポンサーリンク