個別原価計算問題【日商簿記2級】

個別原価計算の要点を押さえた後は、徹底的に個別原価計算の問題を解きましょう。

日商簿記2級に合格するためには、数多くの問題を解くことが重要です。

スポンサーリンク

個別原価計算問題

問題1:原価計算表1

問題1の解答用紙(PDF)はこちらからどうぞ

個別原価計算問題1解答用紙

次の資料にもとづき原価計算表を完成させなさい。なお、当社は、実際個別原価計算を採用している。製造間接費については、下の原価計算表に記載している基準により実際配賦している。

【資料】

  1. No1は、当月において未完成で、No2は、当月に完成し、引き渡しも済んでいる。
  2. 当月の材料費消費額4,500円(No1:1,200円 No2:1,800円 製造指図書番号が不明:1,500円)
  3. 当月の労務費消費額2,500円(No1:800円 No2:1,200円 製造指図書番号が不明:500円)
  4. 当月の経費消費額4,000円(No1:1,500円 No2:1,500円 製造指図書番号が不明:1,000円)
  5. 当月の機械稼働時間50時間(No1:20時間 No2:30時間)
  6. 当月の直接作業時間40時間(No1:16時間 No2:24時間)

【解答】

(1)~(4)の解答は全て同じとなります。

個別原価計算問題1解答(簿記2級)

(1)の製造間接費

配賦率→3,000÷3,000=1

No1→1×1,200=1,200 No2→1×1,800=1,800

(2)の製造間接費

配賦率→3,000円÷2,000円=1.5

No1→1.5×800=1,200 No2→1.5×1,200=1,800

(3)の製造間接費

配賦率→3,000÷50=60

No1→60×20=1,200 No2→60×30=1,800

(4)の製造間接費

配賦率→3,000÷40=75

No1→75×16=1,200 No2→75×24=1,800

問題2:各勘定の記入1

問題2の解答用紙(PDF)はこちらからどうぞ

個別原価計算問題2解答用紙

次の原価計算表にもとづいて、各勘定の記入を完成させなさい。

個別原価計算問題2(簿記2級)

【解答】

個別原価計算問題解答2(簿記2級)

問題3:各勘定の記入2(予定配賦・機械稼働時間)

問題3の解答用紙(PDF)はこちらからどうぞ

個別原価計算問題3解答用紙

次の資料にもとづいて、当月(4月)の各勘定の記入を完成させなさい。なお、当社は、個別原価計算を採用しており、製造間接費は、機械稼働時間を基準に予定配賦している。なお、年間の製造間接費予算が24万円で、年間の予定機械稼働時間は、120時間である。

【解答】

個別原価計算問題3解答(簿記2級)

  • 予定配賦率:24万円÷120時間=2,000円/時間
  • 製造間接費予定配賦額
    No1:2,000円× 8時間=16,000円
    No2:2,000円×12時間=24,000円
    No3:2,000円× 9時間=18,000円
           2,000円× 8時間=16,000円
    No4:2,000円×13時間=26,000円
  • 仕掛品勘定
    前月繰越→No3の前月の原価
    直接材料費→No1+No4
    直接労務費→No1+No3の当月+No4
    製造間接費→No1+No3の当月+No4
    製品→No3+No4の原価
    次月繰越→No1の原価
  • 製品勘定
    前月繰越→No2の原価
    売上原価→No2+No3の原価
    次月繰越→No4の原価

問題4:各勘定の記入3(予定配賦・直接作業時間)

問題4の解答用紙(PDF)はこちらからどうぞ

個別原価計算問題4解答用紙

次の資料にもとづき各勘定の記入を完成させなさい。なお、当社は、個別原価計算を採用しており、製造間接費は、直接作業時間を基準に予定配賦している。

【資料】

  1. 製造間接費予算額800,000円
  2. 年間予定直接作業時間800時間
  3. 当月実際直接時間60時間(No1:40時間 No2:20時間)
  4. 当月の製造間接費実際発生額80,000円(材料25,000、賃金20,000円、経費35,000円)

【解答】

個別原価計算問題4解答(簿記2級)

問題5:製造間接費配賦差異等1

当年度の公式法変動予算及び当月の実際データは、以下のとおりである。これにもとづいて、予定配賦額、製造間接費配賦差異を計算し、配賦差異は、予算差異と操業度差異に分析しなさい。なお、配賦基準は、機械稼働時間による。

【資料】

  • 製造間接費の予算額:年間固定費120万円 変動費率300円/時間
  • 予算における基準操業度:600時間
  • 当月実際機械稼働時間:30時間
  • 当月製造間接費実際発生額20万円

予定配賦額(  )円予算差異(  )円
配賦差異(  )円操業度差異(  )円

【解答】

  • 予定配賦額=69,000円
    配賦率×30時間  配賦率→300円+(120万円÷600時間)=2,300円/時間
  • 配賦差異=△131,000円
    69,000円-200,000円←不利差異
  • 予算差異=△91,000円
    300円/時間×30時間+100,000円-200,000円←不利差異(借方差異)
  • 操業度差異=△40,000円
    2,000円/時間×(30時間-50時間)←不利差異(借方差異)

問題6:仕訳

次の取引を仕訳しなさい。使用する勘定科目は、【現金、仕掛品、製造間接費、賃金、材料、雑収入、作業屑、仕損費】とする。

  1. 当月の材料費消費額は、4,500円(No1:1,200円 No2:1,800円 製造指図書番号が不明:1,500円)である。
  2. 製造指図書#100の製造中に仕損が発生したので、その補修のために補修指図書#100-1を発行し、補修指図書#100-1に、補修にかかった原価(直接材料費800円、直接労務費600円、製造間接費700円)を集計した。
  3. 問2の補修原価を仕損費として計上した。
  4. 問3の仕損費を製造指図書#100に賦課した。
  5. 製品Aから作業屑が発生した。なお、評価額は、2,000円である。
  6. 製品Bから作業屑(価値が僅少)が発生した後に、その作業屑を売却し、代金300円を現金で受け取った。

【解答】

 借方科目金額貸方科目金額
1

仕掛品
製造間接費

3,000
1,500

材料

4,500
2

仕掛品

2,100

材料
賃金
製造間接費

800
600
700

3

仕損費

2,100

仕掛品

2,100
4

仕掛品

2,100

仕損費

2,100

5

作業屑

2,000

仕掛品

2,000

6

現金

300

雑収入

300

問題7:原価計算表2

製造指図書#100の製造中に仕損(正常)が発生し、その補修のために補修指図書#100-1を発行し、当月中に補修が完了している。当該補修指図書に集計された原価は、直接材料費100円、直接労務費80円、製造間接費120円である。次の原価計算表を作成しなさい。なお、仕損費は、直接経費として処理する。

 #100#100-1
直接材料費200 
直接労務費200 
製造間接費300 
小計700 
仕損費  
合計  
備考完成#100へ賦課

【解答】

 #100#100-1
直接材料費200100 
直接労務費20080 
製造間接費300120 
小計700300 
仕損費300 

△300 

合計 1,000 0
備考完成 

問題8:各勘定の記入3(予定配賦・直接作業時間)

問題8の解答用紙(PDF)はこちらからどうぞ

個別原価計算問題8解答用紙

当工場では、実際個別原価計算を採用している。次の資料にもとづいて各勘定の記入を完成させなさい。なお、当月は、4月であり、製造間接費については、直接作業時間を配賦基準として予定配賦している。

【資料】

年間の製造間接費予算が24万円で、年間の予定直接作業時間は、480時間である。

当月の製造間接費の実際発生額は、25,000円(材料12,000円、賃金6,000円、経費7,000円)である。

個別原価計算問題7(簿記2級)

【解答】

個別原価計算問題8解答1(簿記2級)

個別原価計算問題8解答2(簿記2級)

  • 予定配賦率:24万円÷480=500円/時間

  • 製造間接費予定配賦額
    No1:500円×8時間=4,000円
    No2:500円×12時間=6,000円
    No3:500円×9時間=4,500円
       500円×8時間=4,000円
    No4:500円×13時間=6,500円
    No4-1:500円×4時間=2,000円

  • 仕掛品勘定
    前月繰越→No3の前月の原価
    直接材料費→No1+No4+No4-1
    直接労務費→No1+No3の当月+No4+No4-1
    製造間接費→No1+No3の当月+No4+No4-1
    製品→No3+No4の原価
    次月繰越→No1の原価

  • 製品勘定
    前月繰越→No2の原価
    売上原価→No2+No3の原価
    次月繰越→No4+No4-1の原価

問題9:製造間接費配賦差異等2

次の資料にもとづいて製造間接費配賦差異を計算し、配賦差異は、予算差異と操業度差異に分析しなさい。なお、機械稼働時間を配賦基準として製造間接費を予定配賦している。(1)は、固定予算を用いる場合、(2)は、公式法変動予算を用いる場合である。( )内は、借方差異(不利差異)なら、借方と記入し、貸方差異(有利差異)なら、貸方と記入しなさい。

【資料】

製造間接費の当年度予算額:変動費率500円/時間、固定費48万円

予算における基準操業度:480時間

当月実際機械稼働時間:18時間

当月製造間接費実際発生額:3万円 

(1) 固定予算の場合

配賦差異 = 円( )

予算差異 = 円( )

操業度差異= 円( )

(2)公式法変動予算の場合

配賦差異 = 円( )

予算差異 = 円( )

操業度差異= 円( )

【解答】

(1) 固定予算を用いる場合

配賦差異=3,000円(借方) 予算差異=30,000(貸方) 操業度差異=33,000(借方)
  1. 予定配賦率:500円/時間+(48万円÷480時間)=1,500円/時間
  2. 配賦差異:予定配賦率×18時間-30,000円=△3,000円(借方・不利差異)
  3. 予算差異:(500円/時間×40時間+40,000円)-30,000円=30,000円(貸方・有利差異)
  4. 操業度差異:27,000円-(500円/時間×40時間+40,000円)=△33,000円(借方・不利差異)

(2)公式法変動予算を用いる場合

配賦差異=3,000円(借方) 予算差異=19,000(貸方) 操業度差異=22,000(借方)
  1. 予定配賦率:固定予算を用いる場合と同じ
  2. 配賦差異:固定予算を用いる場合と同じ
  3. 予算差異:(500円/時間×18時間+40,000円)-30,000円=19,000円(貸方・有利差異)
  4. 操業度差異:1,000円/時間×(18時間-40時間)=△22,000円(借方・不利差異)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    スポンサーリンク