有価証券の要点をまとめています。日商簿記2級合格のために、このページに掲載している有価証券の要点整理を覚えてから問題を解いてください。
目次
有価証券要点整理
売買目的有価証券の処理
| 取得時 | 売買目的有価証券××/未払金など×× ※取得原価を記入します。  | 
| 売却時 | 未収入金など ×× /売買目的有価証券×× 未収入金など×× /売買目的有価証券×× ※移動平均法= (直前帳簿価額+今回取得原価)÷(直前株数+今回取得株数) ※総平均法= (期首帳簿価額+当期取得原価)÷(期首株数+当期取得株数)  | 
| 決算時 | 時価>帳簿価額→売買目的有価証券××/有価証券評価益×× 時価<帳簿価額→有価証券評価損××/売買目的有価証券××  | 
| 翌期首 | 洗替法→決算時の仕訳の逆仕訳 切放法→仕訳不要  | 
満期保有目的債券の処理
| 取得時 | 満期保有目的債券××/当座預金など×× ※取得原価を記入します。  | 
決算時(償却原価法)  | 額面金額>取得価額→満期保有目的債券××/有価証券利息×× ※定額法=(額面金額-取得価額)×当期の経過月数÷取得日から満期日までの月数  | 
子会社・関連会社株式の処理
取得時  | 子会社株式××/現金など××→株式50%超保有 関連会社株式××/現金など×× ※取得原価を記入します。  | 
決算時  | 仕訳不要です。  | 
その他有価証券の処理
取得時  | その他有価証券××/当座預金など×× ※取得原価を記入します。  | 
決算時(全部純資産直入法)  | 時価>取得原価 時価<取得原価  | 
翌期首(洗替法)  | 決算時の仕訳の逆仕訳となります。  | 
端数利息の処理
| 買主 | 売買目的有価証券×× /現金など×× ※端数利息の金額=額面総額×年利率×直前の利払日の翌日から売買日までの日数÷365日  | 
| 売主 | 「帳簿価額>売却代金」の処理 現金など   ××/売買目的有価証券××  | 
要点確認問題
上記の要点を覚えているかどうかを試してください。
次の( )の中に入るのは何ですか?なお、覚えているかどうかは、上記の要点整理でご確認ください。
売買目的有価証券の処理
| 取得時 | ( )××/未払金など×× ※取得原価を記入します。  | 
| 決算時 | 時価>帳簿価額→売買目的有価証券××/( )×× 時価<帳簿価額→( )××/売買目的有価証券××  | 
子会社・関連会社株式の処理
取得時  | ( )××/現金など××→株式50%超保有 ※取得原価を記入します。  | 
決算時  | ( )です。  | 
その他有価証券の処理
決算時(全部純資産直入法)  | 時価>取得原価 時価<取得原価  | 
翌期首(洗替法)  | 決算時の仕訳の( )となります。  | 
